※絵画をクリックすると拡大します。

詳細

作品ID90
作家名ラウル・デュフィ
作品名小さな船
分類U38N40S23
技法リトグラフ
サイン刷込サイン
制作年1987年
作成枚数
額サイズcm(縦×横)62×80
額装コンディション新品
作品コンディションB


所蔵美術館など

オルセー美術館、ポンピドゥー・センター、ローゼンガルト・コレクション、パリ市立美術館、大谷美術館、国立西洋美術館、石橋財団ブリヂストン美術館、愛知県美術館、メナード美術館、三重県立美術館、島根県立美術館、ひろしま美術館、鎌倉大谷記念美術館、ブリヂストン美術館、その他の美術館



略歴

1877年   北フランス、ル・アーブルの港町に9人兄弟の長男として生まれる。
1891年   家計を助けるため、サン・ジョセフ中学校を離れ、14歳でコーヒーの貿易会社で働く。
1895年   ル・アーヴル市立美術学校の夜間講座へ通い始める。友人フリエスらと共にアトリエを借り、アーブル美術館等で絵画作品を模写し学ぶ。
1898年   兵役。戦争から戻り病身でヴォージュ地方に滞在。
1900年   兵役後、ル・アーブル市から1200フランの奨学金を得て、パリ国立美術学校であるエコール・デ・ボザールへ入学。美術学校教授で画家のレオン・ボナのアトリエに入る。ジョルジュ・ブラックと学友。印象派の画家モネやゴーギャン、ゴッホなどに影響を受ける。
1903年   アンデパンダン展に初出品。
1905年   アンリ・マティス、マルケと知り合い、またドランやヴラマンク、ピカソなどの作品を見て、フォービズムに関心を向ける。
1906年   サロン・ドートンヌに初出品。ベルト・ヴェイル画廊にて個展を開催。生活のため、木版画の制作を始める。
1908年   ジョルジュ・ブラックと共に、南フランスの港町レスタックで制作。セザンヌ風様式を採用。フォービズムから離れていく。
1909年   フランスの画家フリエスとミュンヘンに旅行。
1910年   詩人ギヨーム・アポリネールと親交を結ぶ。ジャン・マルシャンらと構成主義の研究に打ち込む。
1911年   結婚。当時豪華王と呼ばれたファッション・デザイナーのポール・ポワレと知り合い、テキスタイルデザインに携わる。
1912年   フランスのシルク製造業を率いたリヨンのビアンキーニ・フェリエ商会とデザイナー契約を結ぶ。
1914年   第一次世界大戦が起こり、陸軍郵便事業に従事。
1917年   翌年まで、戦争博物館の図書室員となる。
1918年   ジャン・コクトーの舞台デザインを手がける。
1920年   ジョルジュ・ブラックの近所に居を構える。
1921年   装飾美術家展やベルネーム・ジュヌ画廊に出品。
1925年   「シャトー・ドゥ・フランス」シリーズが国際装飾美術展にて金賞を受賞。
1938年   パリ電気供給会社の社長の依頼で、パリ万国博覧会電気館の装飾に巨大壁画「電気の精」を描く。多発性関節炎発症。
1943年   第二次大戦中はスペイン国境に近い村に逃れ、友人と共に暮らす。
1950年   リウマチのコーチゾン療法を受けるため、アメリカのボストンへ。
1952年   ヴェネチア・ビエンナーレ国際大賞を受賞。
1953年   フランスのフォルカルキエにて心臓発作により死去。