※絵画をクリックすると拡大します。

詳細

作品ID11
作家名タマラ・ド・レンピカ
作品名緑の服の女
分類U195N271S151
技法油彩
サイン無し
制作年
作成枚数1
額サイズcm(縦×横)93×74
額装コンディション新品
作品コンディションA


所蔵美術館など

オルレアン美術館、ポンピドゥーセンター、ナント美術館、パリ国立近代美術館、その他の美術館



略歴

1898年   ワルシャワに生まれる。
1903年   父親が行方不明になる。思春期をロシアとスイスで過ごす。
1911年   サンクトペテルブルクに移り住み、親戚の家に身を寄せた。ここでは美術大学で素描の授業を受ける。祖母とイタリアを旅行し、ルネサンス絵画とバロック絵画に出会う。
1912年   スイスのローザンヌで学校に通い始める。この頃キュビスム絵画に出会う。
1916年   18歳で弁護士タデウシュ・レンピッキ伯爵と結婚。
1917年   ロシア革命でパリへ亡命。働かない夫を尻目に画業で身を立てる決心。時代に翻弄されながらも女性の自由な生き方を実践。「狂乱の時代」とも呼ばれた。
1923年   パリのアカデミー・ランソン教師であるモーリス・ドニやアンドレ・ロートに学んだ。
1925年   ミラノのボッテーガ・ディ・ポエシア画廊で最初の個展を開催。
1926年   ミラノを再訪。有名な詩人で政治家のガブリエーレ・ダヌンツィオが彼女に肖像画を注文するが、未完に終わる。
1927年   ボルドー国際美術展で『ピンクの服を着たキゼット』が金賞を受賞。ナント美術館が購入。美術館入りした最初の作品となる。
1928年   タデウシュ・レンピッキ伯爵と離婚。
1929年   パリのメシャン通り7番地にアトリエを購入。
1934年   オーストリア・ハンガリー最大の土地所有者であるラウル・クフナー男爵と再婚 。
1935年   重度の鬱病となり、治療のため、しばしばスイスの病院に滞在。『修道院長』のような宗教的な作品を制作する。
1939年   ナチの脅威を逃れるために、夫とともにアメリカに亡命。3年間、ハリウッドで暮らす。
1940年   ハリウッドスターや社会的・経済的エリートたちお気に入りの肖像画家となるが、時代とともに次第に忘れさられる。
1943年   ニューヨークに転居。
1949年   戦後、アメリカ国内、イタリア、フランス、メキシコ等を旅する。
1953年   抽象画を試みる。
1959年   パレットナイフを駆使して、厚塗りの画風となる。
1962年   夫の死去後、画家を引退し、メキシコに移住。
1972年   画商アラン・ブロンデルがパリのリュクサンブール画廊で回顧展を開催。回顧展は大成功を収め、レンピッカ再評価のきっかけとなる。
1980年   死去。