
※絵画をクリックすると拡大します。
詳細
作品ID | 121 |
---|---|
作家名 | 渡辺 恂三 |
作品名 | 流星の来る夜 |
分類 | U48N32S18 |
技法 | 油彩 |
サイン | 本人サイン |
制作年 | |
作成枚数 | 1 |
額サイズcm(縦×横) | 46×55 |
額装コンディション | A |
作品コンディション | A |
所蔵美術館など
東京都現代美術館、ストライプハウス美術館、神奈川県立近代美術館、京都国立近代美術館、池田20世紀美術館、浜松市美術館、富山県立美術館、横須賀美術館、その他の美術館
略歴
* | 1933年 東京で生まれる。 1956年 銀座・村松画廊で初個展を開催。第20回新制作協会展に3点を初出品し『ユダ』『ヨブ』が入選。東京藝術大学同期の稲葉治夫、高山尚、豊島弘尚とグループ展「新表現」を結成し、第1回展を開催。 1957年 東京藝術大学美術学部油画科卒業。第21回新制作展で『策謀』にり新作家賞を受賞。 1958年 第22回新制作展は『仏滅』『南無』で新作家賞を受賞。 1960年 第4回安井賞候補新人展に『法螺』『噂』を推薦出品。 1961年 第25回新制作展は『記憶の裏側』で新作家賞を受賞。 1962年 丸善石油美術奨励賞で『内訌』が佳作賞を受賞。 1963年 第3回パリ青年ビエンナーレに『内訌』『人格』などを招待出品。新制作協会会員に推挙される。 1964年 第15回記念選抜秀作美術展や第6回現代日本美術展の招待部門に出品。中国生産力及貿易中心で講師を務めるため、初めて海外渡航する。 1965年 毎日新聞社主催の日本国際美術展に出品。 1967年 第1回インドトリエンナーレに『人間幾何』『ロンド』を出品。 1969年 第5回国際青年美術家展で、ストラレム優秀賞を受賞。文化庁芸術家在外研究員として渡仏。滞在中、個展を開催。 1972年 東京造形大学を退職、再度渡仏。日本橋・春風洞画廊で個展を開催。 1974年 フランスのカーニュ・シュル・メール国際絵画展に出品。 1976年 ギャルリー・ランベールやギャラリーK、サロン・コンパレゾン、カンヌ国際版画ビエンナーレでリト部門第1位賞受賞。 1977年 ユーゴスラビアのリュブリアナ国際版画ビエンナーレやサロン・ド・メに出品。 1980年 読売新聞社主催の日本秀作美術展に出品。 1985年 具象絵画ビエンナーレに出品。京都市立芸術大学美術学部教授就任。 1986年 池田20世紀美術館に回顧展「渡辺恂三の世界」を開催。 1990年 メリニャック国際ビエンナーレ展に出品。 1992年 埼玉県立近代美術館10周年記念展「アダムとイヴ」を開催。 1998年 京都府文化賞功労賞受賞。京都市立芸術大学退官記念展を開催。 2001年 京都美術文化賞を受賞。 2004年 京都市文化功労者顕彰。 2007年 文化庁芸術家在外研修制度40周年記念・旅展を開催。 2011年 第75回記念新制作展の展覧会委員長を務める。 2013年 死去。 |
---|