※絵画をクリックすると拡大します。

詳細

作品ID172
作家名マルク・シャガール
作品名ボアズ 目を覚まして足元のツルに気
分類U19N18S10
技法リトグラフ
サイン無し
制作年1960年
作成枚数6500枚
額サイズcm(縦×横)58×49
額装コンディション
作品コンディション


所蔵美術館など

国立マルク・シャガール美術館、マーグ財団美術館、ヴィチェプスク現代美術館、 グッゲンハイム美術館、シカゴ美術館、フィラデルフィア美術館、ポンピドゥー・ センター、ニューヨーク近代美術館、アムステルダム市立美術館、ユダヤ博物館、 青森県立美術館、東京国立西洋美術館、高知県立美術館、その他の美術館



略歴

1887年   ベラルーシのヴィテブスクで生まれる。両親はユダヤ人。
1907年   サンクトぺテルブルクの美術学校でレーピンの指導を受ける。
1908年   ズヴァンツェヴァ美術学校でレオン・バクストの指導を受ける。
1910年   5年間パリのラ・リュシュに滞在し、美術学校アカデミー・デ・ラ・ パレットに通う。モディリアーニやスーチン、パスキンなど後のエコール・ド・パリの巨匠たちと交流し、サロン・ドートンヌやアンデパンダン展などに出品を続ける。
1911年   この時代の代表作『私と村』を制作。
1914年   ドイツのベルリンにあるシュトゥルム画廊で初個展を開催。初期作品は印象派風だったが、ピカソを知り立体派に感化される。
1915年   母の病死でロシアに戻る。恋人ヴェラと結婚。モスクワで個展を開催。
1917年   ロシア革命勃発後の故郷でユダヤの子供たちのシェルターで美術教師を勤めた。美術人民委員に選ばれたが、マーレヴィッチとの不和で辞任。
1922年   版画家ヘルマン・シュトックを知り、銅版画技法を習得。最初の銅版画『わが生涯』を出版者カッシラーの依頼で制作。
1923年   パリへ移住。画商ヴォラールの依頼により銅版画を制作。
1931年   画商ヴォラールの依頼で壮大な主題『バイブル』に取り組む。
1939年   カーネギー賞を受賞。
1941年   第二次世界大戦勃発。ナチスの迫害を避けてアメリカへ亡命。
1943年   キリストの『磔刑』や戦争を主題とした絵を描き始める。
1944年   最愛の妻ヴェラを亡命先のアメリカで亡くす。
1945年   ニューヨーク近代美術館およびシカゴ・アート・インティテュートで回顧展を開催。
1948年   ヴェニス第25回ビエンナーレ版画賞を受賞。
1950年   南フランスのヴァンスで永住することを決意し、フランス国籍取得。
1952年   ユダヤ人女性ヴァランティーヌ・ブロツキーと再婚。
1960年   オランダのエラスムス財団よりエラスムス賞が贈られる。
1963年   パリ・オペラ座の天井画制作。東京、京都で大回顧展を開催。
1966年   17点の連作『聖書のメッセージ』をフランス国家へ寄贈。
1967年   生誕80周年を記念チューリッヒ、ケルンで大回顧展を開催。ルーブル美術館で「聖書の使命展」を開催。
1973年   ニース市に国立マルク・シャガール美術館が開館。
1976年   東京国立近代美術館で個展を開催。
1985年   フランスにて死去。サン=ポール=ド=ヴァンスの墓地に埋葬される。